音楽の授業をつくる会

活動の歩み


♦ 2014年8月30日 第1回例会

 講師:粟飯原喜男(つくる会代表)

 内容:「授業は45分でキマル」

    

♦ 2014年10月3日 第2回例会

 講師:粟飯原喜男(つくる会代表)

 内容:「楽曲で子供を育てる」

 

♦ 2014年12月5日 第3回例会

 提案:井田恵子(飯能市立富士見小学校)

 内容:3年生「ゆかいな木器」の指導法

 講師:粟飯原喜男(つくる会代表)

 内容:「自立する音楽専科」

 

 ♦ 2015年5月16日 第4回例会

 講師:粟飯原喜男(つくる会代表)

 内容:「歌唱活動のまとめ方 いろいろ」

 

♦ 2015年6月12日 第5回例会

 提案:熊田涼子(川越市立高階小学校小学校)

 講師:粟飯原喜男(つくる会代表)

 内容:「器楽アンサンブル禁止令」

 

♦ 2015年6月12日 第6回例会

 提案:菅原佳奈(川越市立高階小学校小学校)

 内容:「歌が好きでたまらない子どもを育てるために」

 講師:粟飯原喜男(つくる会代表)

 内容:「リズムアンサンブルの基本」

 

♦ 2015年8月29日 第7回例会

 

♦ 2015年10月23日 第8回例会

 

♦ 2015年12月18日 第9回例会

 講師:粟飯原喜男(つくる会代表)

 内容:「越天楽今様VS越天楽」

 

♦ 2016年2月19日 第10回例会

 提案:鈴木香澄

 内容:「初任者師範授業実践報告」

 講師:粟飯原喜男(つくる会代表)

 内容:「授業の組み立て方いろいろ」

 

♦2016年4月23日 第11回例会

 提案:松岡訓史(川越市立今成小学校)

 内容:6年「和音の美しさを味わおう」

 

♦ 2016年5月14日 特別講座

 講師:平野次郎(筑波大学附属小学校)

 内容:「音楽づくりへの一歩が踏み出せる授業アイディア」

 

♦ 2016年7月1日 第12回例会

 講師:粟飯原喜男(つくる会代表)

 内容:「クラスの誰もが音楽の効く力が身につく楽しい鑑賞指導」

    ~ワークシートだけに頼らない 評価のいろいろ~

 

♦2016年9月9日 第13回例会

 講師:粟飯原喜男(つくる会代表)

 内容:「比べて聴く5つのメリット」

 

♦ 2016年12月10日 第14回例会

 提案:佐藤幸子(所沢市立美原小学校)

 講師:粟飯原喜男(つくる会代表)

 内容:「日本や世界の音楽を何度も聴きたくなる楽しい鑑賞指導」

 

♦ 2017年1月20日 第15回例会

 提案:中山尊之(川越市立山田小学校)

 内容:「高学年の声づくり ここがポイント」

 

♦ 2017年3月3日 第16回例会

 提案:松長誠(所沢市立小手指小学校)

 内容:「授業に生かすICT機器導入の一歩から活用方法まで」

 

2017年5月13日 第17回例会 特別講座

 講師:平野次郎(筑波大学附属小学校教諭)

 内容:教科書から半歩先を行く音楽づくりのアイディア

 

2017年6月16日 第1回 ビジター講座

 講師:粟飯原喜男(つくる会代表)

 内容:「この曲大好き」深い学びにつなげる鑑賞指導法

 場所:東京都東村山市

 

2017年6月24日 第2回 ビジター講座

 講師:粟飯原喜男(つくる会代表)

 内容:「この曲大好き」深い学びにつなげる鑑賞指導法

 場所:埼玉県越谷市

 

2017年7月8日 第18回例会

 講師:粟飯原喜男(つくる会代表)

 内容:「この曲大好き」音楽を味わって聴く力を育てる鑑賞指導法

 

♦2017年9月2日 第19回例会(発足3周年記念例会)

 講師:横崎剛志(越谷市立大袋小学校校長)

 内容:「子供の声を変える授業のプロセス」

 

♦2017年11月25日 第3回ビジター講座

 講師:粟飯原喜男(つくる会代表) 

 内容:「音楽を味わって聴く力がクラスの誰にも身につく楽しい鑑賞指導」

 ~知覚・感受を重視した学習プロセス~

 場所:千葉県流山市

 

2017年12月9日 第20回例会

・講師

 粟飯原喜男(つくる会代表)

・内容

 あいはら講座シリーズ5

 「Let's Fusion! ”表現と鑑賞”」

 ~アンサンブルから鑑賞活動へ・変奏曲を楽しもう~

 

♦2018年1月19日 第21回例会

・講師

 中山尊之(川越市立山田小学校教諭)

・内容

 中山合唱指導講座II~教科書教材で育てる高学年の歌声づくり

 

♦2018年3月2日 第22回例会

・講師

 松長誠(所沢市立小手指小学校教諭)

・内容

 ICT機器活用講座講座II

 

♦2018年5月12日 第23回例会

・講師

 平野次郎(筑波大学附属小学校)

・内容

 新学習指導要領を見据えた教師がすべき10の役割

 

♦2018年6月16日 第4回ビジター講座

・講師

 粟飯原喜男(代表)

・内容

 粟飯原喜鑑賞指導BOX(「木星」「春の海」)

 

♦2018年6月30日 第24回例会

・講師

 粟飯原喜男(つくる会代表)

・内容

 粟飯原喜男器楽指導講座Ⅰ

「合わせる楽しさ~クラス全員で仕上げるアンサンブルのプロセス」 

『教育音楽』6月号(小)掲載 「フォスターメドレー」粟飯原喜男編曲を使って) 

 

♦2018年9月8日 第25回例会

・ゲスト講師

 吉原敦子 校長先生(日高市立高根小学校)

・内容

「授業でつくる子どもの歌声Ⅱ~歌唱指導の達人の5つのレシピ」

 1.発声メソッドは有効か?

 2.曲との出合わせ方は?

 3.声を変えるツボは? 

 4.声づくりに効果的な楽曲は?

 5.一人一人の歌唱力の育て方は?

 

♦2018年10月6日 第5回ビジター講座

・講師

 粟飯原喜男(つくる会代表)

・場所

 東村山中央公民館

・内容

 粟飯原喜男鑑賞指導ボックス

「中高学年の鑑賞指導事例を紹介~新学習指導要領を切り拓く」

 1、『雷鳴と雷光』鑑賞指導法

 2、『山の魔王の宮殿にて』鑑賞指導法

 

2018年12月1日  第26回例会

・講師

 粟飯原喜男(つくる会代表)

・場所

 大東市民センター(川越市)

・内容

 粟飯原喜男鑑賞指導ボックス

「日本と世界の音楽パート2~中高学年の事例を紹介」

 

♦2019年1月19日 第27回例会

・講師

 中山尊之(川越市立山田小学校)

・場所

 川越市大東市民センター

・内容

 クラスで作り上げる合唱レパートリー

 ~高学年ハモりのツボを公開~ 

 

♦2019年1月19日 第28回例会

・講師

 松長誠(所沢市立小手指小学校)

・場所

 川越市大東市民センター

・内容

 子どもの集中力を高めるICT機器活用~『春の小川』編

 

♦2019年6月16日 第29回例会

・講師

 粟飯原 喜男(つくる会代表)

・場所

 川越市大東市民センター

 クラス全員で創る合唱と合奏 ~ 参加者と一緒に新曲を演奏する

 

♦2019年6月29日(土)第6回 ビジター講座 in 越谷

・講師

 粟飯原 喜男(つくる会代表)

・場所

 埼玉県越谷市南越谷公民館パレット

・内容

 「知覚~感受のプロセスを重視した鑑賞指導事例」

 

2019年10月5日(土)第7回ビジター講座 in東村山

・講師

 粟飯原 喜男(つくる会代表)

・場所

 東村山市中央公民館 レクリエーションルーム

・鑑賞指導~知覚からスタート、そして味わうプロセス~

 「アイネクライネナハトムジーク」「荒城の月」

 

2020年1月18日(土)第32

・講師

 粟飯原 喜男(つくる会代表)

・場所

 川越市大東市民センター

・ワークショップ

  教科書教材を使って楽しいクラス合奏

 ~かんたんアレンジでグレードアップ~

 

2020年9月26日(土)第33

・講師

 粟飯原 喜男(つくる会代表)

・場所

 川越市大東市民センター

・ワークショップ

  粟飯原喜男鑑賞指導リスタート

 ~新教科書教材を使って~

 

♦2020年10月24日(土)第7回ビジター講座 in 松戸

 ・場所

 千葉県松戸市勤労会館

・講師

 粟飯原 喜男(つくる会代表)

・内容

 粟飯原鑑賞講座リスタート

 児童が最後まで聴きたくなる!~新しく教科書掲載の鑑賞教材を中心に~

 

♦2021年6月26日(土)ビジター講座in流山

  ・場所

 千葉県流山市生涯学習センター

・講師

 粟飯原 喜男(つくる会代表)

・内容

 粟飯原鑑賞講座リスタート

 児童が最後まで聴きたくなる!

 「祝典序曲 」「ひなどりのバレエ」「クラリネットポルカ」

 

♦2021年9月20日(月)第1回オンライン例会

・講師

 粟飯原 喜男(つくる会代表)

・内容

 知覚から感受へのプロセスを重視した鑑賞授業事例

 ~教科書教材を使った模擬授業形式で~

 

♦2021年10月17日 第2回オンライン例会

・講師

 松長 誠

・内容

(1) ICTを活用した音楽づくり

(2) 松長誠 新曲合唱曲紹介

「勇気をなくした君へ」「#みんなで歌おう」

(3) すぐ取り組める常時活動

 

 2022年1月10日 第3回オンライン例会

・講師

 粟飯原喜男

・内容

クラスのだれもが分かる発問づくりのトリック

 ~中高学年教材から模擬授業形式で~

 

 2022年2月23日 第4回オンライン例会

・講師

 松長誠

・内容

コロナ禍の器楽合奏づくりとICT活用について

 

♦2022年4月23日 第5オンライン例会

 ・講師

 粟飯原 喜男

 ・内容

 児童が最後まで聴きたくなる鑑賞授業の事例

~演奏時間の長い曲の聴かせ方を模擬授業形式で~

・教材 「春の海」「木星」

 

♦2022年6月25日 第6オンライン例会

 ・講師

 粟飯原喜男、松長誠

シリーズ第1回 ”響きのある歌声づくり”~ withコロナにおける歌唱指導法 ~ 1回目テーマ:スタッカート・レガート唱の指導プロセス

 

■呼吸法、呼吸法、口の形、発音にポイントをおく指導

■教師がアカペラで歌い、低音部へチャレンジ

■ICTを活用した歌唱指導法

 

♦2022年9月10日 第34回例会

 ・講師

 粟飯原喜男

・内容

 マーチとメヌエット&日本の歌曲の指導事例

 

♦2022年12月3日 第35回例会

 ・講師

 粟飯原喜男

・内容

 かね、メヌエットの鑑賞の指導事例

       

 ♦2023年2月11日 第7オンライン例会

・講師

 粟飯原喜男、松長誠

・内容

①鑑賞指導法、音楽授業の在り方

②タブレットを活用した音楽授業について

 

 ♦2023年4月22日 第36回 例会

・講師

 粟飯原喜男

・テーマ

 音楽を集中して聴く耳を育てる鑑賞シリーズ1

 〔共通事項〕を焦点化して聴かせるプロセスづくり

 「シンコペーテッドクロック」「トランペット吹きの休日」

 

 ♦2023年6月24日 第37回 例会

・講師

 粟飯原喜男・中山尊之

 ・テーマ

 教科書教材で育てる歌声づくり

~よく響く歌声づくりのポイント~

 

♦2023年9月2日 第38回 対面例会

・講師

 粟飯原喜男

・内容

 音楽を集中して聴く耳を育てる鑑賞指導シリーズII

~共通事項を焦点化して聴かせるプロセスづくり

 教材「祝典序曲」を扱い方

 

 ♦2023年11月25日 第39回 対面例会

・講師

 粟飯原喜男、中山尊之

 ・テーマ

 教科書教材で育てる歌声づくりpart2

 ~よく響く声づくりのポイント~

 

 

  ♦2024年2月3日 第8回 オンラインZOOM例会 

・テーマ

 ICTをきっかけに児童が夢中になる音楽の授業づくり

 ・内容

 2024年4月から正式公開される教育芸術社提供の無料の音楽Webアプリ「カトカトーン」を用いた器楽・音楽づくりの実践事例を提供します。

 

・講師

 松長誠 


2014年8月 発足